2023/10/28

[オススメ本]コピー・LPの“合法的”強化法

こんにちは。
クスノセ・アンド・カンパニー株式会社
リサーチャーXです。

LP、セールスレターを書いているとき。

「ボディコピーに、あの情報を引用したい」

と思ったことはありませんか?

「レターに有名人の名言を使ったら、
 グッと説得力が出そう。使いたい!」

と思ったことはありませんか?

「キャンペーンでAmazonのギフトカードを
 景品としてをつけたいな。
 そのことをLPにどうやって表現しよう?」

だったり、

「証拠としてLPに大企業との取引実績を掲載したい」

と思ったことはありませんか?

これらの要素は、
LPやレターのチカラを間違いなく
アップさせてくれますよね。

ただ、実はこのあたりの使い方が
「なんとなく」「あやふや」な知識で
内心、ビクビクしながらやっている…

もし、そんな心当たりがありましたら
今日、ご紹介するこちらの書籍を
ぜひチェックしてみてください!

  ↓

「職場の著作権対応100の法則」
(日本能率協会マネジメントセンター、友利 昴さん (著))
https://www.amazon.co.jp/dp/4800591295/

こちらの本。あまりにも

「え!そうだったの?」
「なるほど、そう使えばいいのか!」

の連続で、のめり込むように
一気に全ページを読み切ってしまいました。

たとえば、
上記のリンクのAmazonのページで
一部の本の内容が確認できるのですが、

「流行語を商品のキャッチフレーズに取り入れていい?」

といったように、
現場で実際にコピーやLP、レターを書くときに
悩みそうな質問がこれでもかと取り上げられています。

本当にこれでもか!というほどです。

現場にいないと、
おそらくこの設問は出てきません。

それくらい、
実際に現場の最前線で戦っている人が
悩むであろう設問ばかりなのです。

本当にこの本のコンセプト。
すばらしいです。

実際、この本の「はじめに」の部分に
このような記述があるのですが、

————–
(引用)
真に必要な法的アドバイスとは、現場の誰しもが喉の奥に呑み込んでいる「じゃあどうすればいいんだよ!?」に答えを示すことでしょう。

「職場の著作権対応100の法則」より
————–

まさに
「じゃあどうすればいいんだよ!?」
を答えてくれています。

現場で “使える” のです。実際。
これがどれほどありがたいことか…。

なぜなら
こういった法律まわりの部分で迷いがでると、

広告のクリエイティブや
LPのコピーが弱くなったり、

コンサル時のアドバイスで
確信が持てなくて、言い切れなかったり、と

施策実行の部分で
無意識にブレーキがかかったりしてしまうんですね。

にも関わらず、
こういった法律のお話は、

「よくわからない」
「むずかしい」

と、後回しにされがちです。

どうしても
ライティングのスキルアップや
コンサル技術の習得に重きが置かれ、

これらの対応は
優先順位が下がる傾向にあります。

ですが。

そのことで、
チャンスを失っている可能性があるんですよね。

どういうことかと言いますと、
たとえば、クライアントが
メディアに取り上げられたとします。

よくあるケースが
そのスクリーンショットを
プリントアウトして店内に貼る、といったパターン。

残念ながら、これNGなんですよね…。

ですが、
せっかくの好機ですから
効果的に使いたいわけです。

そこで、あなたがクライアントに対して
これを合法的に行う方法をアドバイスできたら…?

これは “守り” であると同時に
マーケティング的な “攻め” でもありますよね。

「わからないから」で必要以上に恐れて萎縮し、
本当は使えるモノを逃してしまう。

せっかくの訴求できるネタや実績があるのに、
それを諦めたり、弱めてしまうのはもったいないです。

あの有名な「ミナミの帝王」にもあるとおり、

「法律ゆうんは弱いもんの味方やない、
 知っとるもんの味方するんや」

です。

法律をよくわからないモノとして
思考を停止してしまうのではなく、

どうやったら法律を守りながら
それでいて効果的な
マーケティング施策につなげていくか。

守りつつ、攻めの一手を繰り出せるライター。
攻守に優れたコンサルタント。

ライターだから、コンサルだから
「知らなくてもしょうがない」ではなく、

法律を知っているライター
   VS
法律を知らないライター

法律を知っているコンサル
   VS
法律を知らないコンサル

どちらがクライアントにとって頼もしい存在か。
どちらがクライアントのチカラになれる存在か。

もちろん専門的なところは
士業の方のチカラを借りていいと思います。

さすがに、
すべてをパーフェクトに熟知するのは
現実的ではないですよね。

それに、士業の方とのネットワークを
持っていること自体も武器になりますから。

そういった人的ネットワークを築きつつ、

ライターとしての自分自身でも
コンサルとしての自分自身でも
法律の知識を身に付けておくことで

クライアントやクライアントのビジネスの
ポテンシャルを引き出せるなら
こんなに強力なスキルはありませんよね。

また法律だけでなく、
「ルール」という視点で
媒体の規約やツールのヘルプなども同じです。

「わからないから」
「難しいから」

で敬遠しがちです。

たしかに、
細かったり、読みづらかったりして
わかりにくく一筋縄ではいかないのは
激しく同意です。

でも。

ルールを知り、
何ができて、何ができないのか。
どこまでがセーフで、どこがアウトなのか。

その枠を知ることで、
全力でアクセルを踏み込み、
クライアントのマーケティング施策を
加速して実行できるなら

もうこれは
「知ってたらいいね」といったものではなく
必須知識として捉えるレベルだと思うのです。

なぜなら、
私たちが集客代行やコンサルティングで
クライアントと関わるということは、

他の誰かが座るはずだった席に、
自分が座っているということに他なりません。

つまり、
その席に座った自分のアッパー(上限)が、
クライアントのビジネスのアッパーに
なってしまうかもしれないわけです。

これって、とても怖いことですよね。

ただ、それは同時に
自分が伸びることでクライアントの可能性も
広げられるかもしれないことを意味します。

人は、自分のためには
なかなか頑張れなかったりしますが、
他人のため、相手のためには
頑張れたりすることありますよね。

その原理を利用すると、
相手のために頑張っていることが、
おのずと自分のスキルアップに
繋がってしまうかもしれないわけで、
これはなんともオトクです。

法律、ルール、規約といったものは、
避けて通りたい部分であるかもしれませんが、

ただ、そこをクリアすることで、
クライアントの、ひいてはライター・コンサルとしての
自分の可能性を広げることができるのであれば、
これはもう身に付ける価値アリ、です!

とはいえ、いきなり法律を読んだりは
ハードルが高いかと思いますので、

今回、ご紹介した本のように、
まずは今、自分がリアルに現場で直面している
問題に対する答えを実際に解決し、

その知識を “生きたもの” として
ひとつひとつ吸収していくことを
強く強くオススメします。

机上の空論として法律文を理解するよりも、
今起きている問題を解決しながらクリアにすることで
自分の中に刻み込まれます。

これを繰り返すことで、
法律やルールが、臨場感を持って自分ごととなり、
“使える”ものとして仲良くなれますから。

☆職場の著作権対応100の法則
https://www.amazon.co.jp/dp/4800591295/

オススメです。