
今日は、GBP運用に関して
すぐに実践できる方法をお伝えします。
というのも、、、GBP運用って
「GBPだけやってれば何とかなる!」
って考えている人が案外多いです。
でも、やってみると
実はそうじゃ無いケース・・・
もしろ、そうじゃ無いことのほうが
圧倒的に多いんですよね。
実はつい先日も
サポートをしているライターさんから、
こんな相談を受けました。
「投稿も続けてるし、クチコミも集まってるのに、
順位がなかなか伸びないんですよね…」
これ、本当によくあるパターンです。
僕も現場で何度も見てきました。
で、こういう時にチェックしてほしいのが…
今日のテーマでもある
「サイテーション(Citation)対策」です。
サイテーションって何か?
一言でいうと、
“ネット上で、どれだけ自然に
あなた(またはクライアント)の名前が
登場しているか?”
です。
Googleからすると、
「SNS・ブログ・クチコミ・地域メディア・ポータルサイトなどで
“名前”がどれくらい話題になっているか」
が信頼性として
GBP(MEO)の順位評価に反映されます。
つまり、
投稿やクチコミだけでは足りない場合、
「そもそも名前が世の中に出回っていない」ことが
原因になっている可能性が高いんです。
理想的な流れはこんな感じです…
1.SNSでお客様が
「#〇〇整骨院」「@〇〇工務店」とタグ付け投稿
↓
2.地域のまとめ記事で「●●市おすすめ5選」に掲載
↓
3.自社名での指名検索が増える
↓
4.MEO順位が自然と上昇
この『認知』を広げる仕組みがサイテーション対策なんです。
ではこの、広がりを機能させるためには何をすればいいのか?
それが、、、
NAP情報の精査です。
これをやらずに
サイテーションをやっても、効果は半減します。
NAPとは…
Name(社名・屋号)
Address(住所)
Phone(電話番号)
この掲載情報(表記)をきちんと統一する対策のこと。
例えば、、、
× 株式会社あさひ vs ㈱あさひ
× 東京都千代田区1-2-3 vs 東京都千代田区一丁目二番三号
こんな感じでホームページとGBPで
上記のように表記が違う場合、
Googleは2つの会社を別会社として認識してしまいます。
なのでまずは、
クライアントの情報がどの媒体でも
全く同じになっているか確認してください。
そして、この準備ができたら
今日からできる5つのサイテーション対策を
実践していきましょう。
1.Google以外のクチコミサイトに露出する
エキテン・食べログ・ホットペッパービューティ・
minimo・SUUMOなど、業種に合うポータルは全登録。
↓
医療系ならEPARKやエキテン、
不動産ならSUUMOなどは必須ですよね。
2.SNSでタグ付けを促す
「#〇〇整骨院でスッキリ」など、
タグ投稿キャンペーンを設計。
↓
SNSのクチコミ拡散であれば
ちょっとした特典を渡すだけでも、
クチコミ取得率が一気に上げることもできますよね。
3.写真・UGCを狙う仕掛けをつくる
UGCとは、
『ユーザーの作ったコンテンツ』
という意味で、Googleがもっとも
評価しているWEBコンテンツの1つです。
例えば、写真付きのクチコミ投稿なんかはUGCの代表。
なので、映える商品やメッセージPOPを
置くだけでもUGCとしての投稿を
促しやすくなりますよね。
↓
例えばカフェのラテアートや、
インスタ映えするようなメニューなんかは
わかりやすく拡散されそうですよね。
4.プレスリリースを出し続ける
PRは僕が普段からお伝している
VIJ式はもちろんなんですが、
ここでは、TIMESや@Pressを使って
小出し的にプレスを打つこともいくらか効果的です。
↓
取材獲得を狙うというよりも
WEBに拡散されることでの
サイテーション増加を狙う感じですね。
5.オフライン広告で検索を誘導
チラシや看板に「〇〇で検索」を入れるだけでも、
指名検索は着実に増加していきます。
↓
QRコードよりも“検索ワード”の方が、
MEOの評価には直結するので『〇〇で検索』は、
うまく仕掛けていきたいですよね。
いかがでしたか?
僕のクライアントでも、
Googleの投稿・クチコミだけを
頑張っても順位が停滞していたのが…
この5つの施策の中からできることをチョイスして
実践していっただけでも、
GBP評価が1〜2ヶ月で上位になったケースもあります。
GBPって、
つい「マップの中だけ」で完結しがちですが、
Googleは“マップの外”での話題性もちゃんと見ています。
ではでは、、、
せっかくなので1つ実践ワークです!
このメルマガを読み終わったら、まずはスマホで
「自社名(クライアント名)」を検索してみてください。
・どんなページが上位に出ていますか?
・どこで名前が言及されていますか?
・ SNS・まとめ記事・ポータルの露出はありますか?
それが今の“サイテーション度”です。
見える化したら、あとは足りない部分を埋めるだけ。
サイテーション対策は、
「見かけたことがある名前」
↓
「検索」
↓
「信頼できそう」
↓
「選ばれる」
という流れを自然に作る、
地味だけど超効く施策です。
クライアントのGBP順位をもう一段引き上げたいなら、
ぜひ今日から仕掛けてみてくださいね。